@Ghazascanner
_2019runbot
Ghazascanner File Manager
server :Linux phosweb008 3.10.0-1160.el7.x86_64 #1 SMP Mon Oct 19 16:18:59 UTC 2020 x86_64
Current Path :
/
homepage
/
blog
/
2010
/
10
/
Path :
Upload File :
New :
File
Dir
/homepage/blog/2010/10/twitter-1.html
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" id="sixapart-standard"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <title>村松尚登さんtwitterより - blog de valie</title> <meta name="generator" content="Movable Type 4.1" /> <link rel="stylesheet" href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/styles.css" type="text/css" /> <link rel="alternate" type="application/atom+xml" title="Atom" href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/atom.xml" /> <link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/rss.xml" /> <link rel="start" href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/" title="Home" /> <link rel="prev" href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/10/post-222.html" title="ピッチで踊れ!" /> <link rel="next" href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/10/vs.html" title="双葉中サッカー部VSヴァリエ" /> </head> <body class="mt-archive-listing mt-entry-archive layout-wt"> <div id="container"> <div id="container-inner"> <div id="header"> <div id="header-inner"> <div id="header-content"> <div id="header-name"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/" accesskey="1">blog de valie</a></div> <div id="header-description">NPO法人 VALIE都留のブログへようこそ! </div> </div> </div> </div> <div id="content"> <div id="content-inner"> <div id="alpha"> <div id="alpha-inner"> <div id="entry-302" class="entry-asset asset hentry"> <div class="asset-header"> <h1 id="page-title" class="asset-name entry-title">村松尚登さんtwitterより</h1> <div class="asset-meta"> <span class="byline vcard"> <address class="vcard author">valie</address> (<abbr class="published" title="2010-10-12T18:29:59+09:00">2010年10月12日 18:29) </span> <span class="separator">|</span> <a class="permalink" rel="bookmark" href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/10/twitter-1.html">個別ページ</a> </div> </div> <div class="asset-content entry-content"> <div class="asset-body"> <p>以前紹介した、サッカー指導者 <a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/04/valie-6.html">村松尚登さん</a> の<a href="http://twitter.com/naotomuramatsu"target="_blank">twitter</a>から</p> <p>以下twitter 60回分をまとめた物です。私の文ではありません。</p> <p>タイトル 「ピッチ上で声を出さない選手に関する連続ツイート」</p> <p>まずは、子どもがピッチ上で声を出さない理由を考えてみましょう: <br />無口・周りの目が気になる・自信がない・何を言っていいか分からない<br />ピッチ上で声を出す重要性を理解していない<br /> さて、このような理由をサッカーをトレーニングすることによって解決できるかどうか考えて行きます<br />無口: サッカーをプレーし続けることによって、性格が明るくなりおしゃべりになる可能性は無きにしも在らずです。<br />しかし、サッカーに性格改善・変化を期待するのは、僕は筋違いだと思います。<br />周りの目が気になる: サッカーのレベルが上がり自信がついてくれば、周りの目を気にしなくなるかもしれません。<br />しかし、サッカーのレベルアップの為には、声を出すことが必要不可欠だと僕は思います。卵が先かニワトリが先か、の関係のようです。 <br />自信がない: これはサッカーのトレーニングによって改善できそうですね。 <br />ピッチ上で声を出す重要性を理解していない: これもサッカーのトレーニングで改善できそうですね。<br />意外にサッカーのトレーニングによって改善できるものも結構ありますね。では、サッカーで改善できる部分を改善した暁にはどうなるのでしょうか?? <br />それでピッチ上で声を出せるようになる選手も若干いるでしょうが、その後おそらく「無口」と「周りの目が気になる」の課題にぶつかる選手がほとんどだと僕は思います。<br />そもそも「無口」と「周りの目が気になる」の原因はどこにあるのでしょうか? 僕は、子どもたちを取り囲む日本的な家庭環境と社会環境と教育環境に原因があると思います。<br />概して(スペインと比べ)日本では出る杭は打たれます。教育現場では、各自の意見をぶつけ合うディベート形式の授業は少なく、詰め込み式の授業がまだまだ多いと思います。 <br />また、唯一無二の正しい答えを見つけ出すような授業が多いようにも思います。つまり、正解以外はすべて誤りであるという価値観です。<br />一方、ディベート的な授業にしても、サッカーにしても、そして人生にしても、答えは無数に存在します。すべてが正解の場合もあります。<br />また、社会環境でも、出る杭は打たれる傾向がまだまだあると思います。と同時に、失敗に対する包容力が少ない社会でもあると思います。<br />線路から外れた人間に優しくない社会ですし、個性が強い人間に優しくない社会ですし、それ故なのか、少数派になることを恐れる人が多いと思います。 <br />また、弱者に優しくない社会のようにも感じます。イジメ、高齢化社会問題、契約社員問題、新卒問題(※新卒で就職できないと問題を抱える問題)、<br />ドメスティックバイオレンス、子育て放棄などなど。それ故に、誰もが弱者にならないように怯えながら生きているように思えてしまいます <br />ステレオタイプの表現を使うことに戸惑いがありますが、ツイートを続けましょう。 <br />このような閉塞感のある社会では多くの人が「世界には唯一無二の正解があるように錯覚しながら、<br />弱者になりたくないという一心でビクビクしながら生きる」ことを余儀なくされているのではないでしょうか。<br />このような閉塞感のある社会の中で、果たしてどれだけの親が「勇気」を持って生きているのだろうか。<br />そして、果たしてどれだけの親が自分の息子・娘に対して「出る杭になる」ことを奨励しているのだろうか。 <br />果たしてどれだけの親が職場で上司に積極的に意見を述べているのだろうか。果たしてどれだけの親が電車でお年寄りに席を譲っているのだろうか。<br />果たしてどれだけの親が自分の子ども(=弱者)と夕食を共にするために上司(=強者)に「お先に失礼します」と言えているだろうか<br />果たしてどれだけのお母さんがPTAで積極的に意見を述べているのだろうか。果たしてどれだけのお母さんが「学校の成績が人生の全てではない」ということを息子娘に伝えているのだろうか。<br />果たしてどれだけのお母さんが新しいことにチャレンジしているのだろうか。 <br />マイノリティーや弱者に優しくないこの社会(=一般社会+教育現場+家庭)の中で、マイノリティーや弱者になることを恐れ勇気を持てずにいる人々に囲まれて育った子どもたちが、<br />勇気を持って教室で手を挙げて自分の意見を言うのはとても敷居の高い行動なのではないでしょうか。 <br /> 「世界には唯一無二の正解があるように錯覚しながら、弱者になりたくないという一心でビクビクしながら生きる」ことを余儀なくされている子どもたちにとって、、、 <br />正解が無数にあり、かつそれらが毎秒変化するサッカーをプレーしながら自分の意見を言う(=声を出す)ことは難易度が高すぎるのではないでしょうか。 <br />そう、ピッチ上で声を出すということは、多くの子どもたちにとって単なるサッカーの問題ではなく、人生とは?人格とは?社会とは?といったようなもっと奥深くて重いテーマなのではないでしょうか。 <br /> 「正解が無数にあり、しかも状況が目まぐるしく変化し続ける」という点においてサッカーと人生はフラクタルの関係にあると思います。<br />ということは、サッカーをプレーし続けサッカーが(本当の意味で!)上手くなったとしたら、それはきっと「人生の歩み方が上手くなる」ということと密接に繋がっていると思います。 <br />サッカーにおいて「自分で考え判断し、そしてそれを仲間に伝える」ことが重要であるのと同じように、人生において「自分の意見を持ち、そしてそれを発言する」ことはとても重要です。 <br />誰もがこの二つのことに気づいていると思います。しかし、日本では(スペインと比べ)自分の人生にも関わらず自分の意見を持たずに自分の意見を言わない人が多く、<br />少年サッカーの世界では自分の意見を持つことを恐れ声を出すことを恐れるサッカー少年が多いのではないでしょうか。 <br />「ピッチ上で性格が変わる選手」というのもいるでしょう。しかし、同じ人間である以上、ピッチ外とピッチ上での行動パターンには密接な(フラクタルな)関係があると思います。<br />サッカーのトレーニングがあなたの人生観に大きな影響を与える可能性があることは間違いありません。しかしそれと同様に、<br />ピッチ外であなたを取り囲んでいる環境要因があなたの人生観に多大なる影響を及ぼし、ピッチ上でのあなたの行動パターンを形作っているかもしれません。 <br />「声を出さない選手が多い」という問題が、特定の地域やチームだけではなく、日本中で発生しているとすると、<br />それはつまり「日本中のサッカー少年を取り囲む環境要因が、オリジナルな意見を持ちそしてそれを発言することを阻害している」ということなのではないでしょうか。<br />たとえサッカーのコーチに「声を出せ」と言われ続けたとしても、テレビを見ながら朝食を取り、学校では黙々と黒板の内容をノートに書き写し、<br />前髪が長いとと先生から注意され、少しでも特殊な性格の持ち主だとイジメの対象になる可能性が高まり、、、 <br />授業中に手を挙げて自分の意見を言うことが「生意気」と思われ、成績が悪いと悪人のような扱いを受け、登校拒否者は「弱者」というラッテルを貼られ、<br />部活では先生や先輩の命令にしたがらなければならず、口答えをすると「生意気だ」と一蹴され、、、、<br />「将来のために」という名目のもと毎日のように習い事を習い、習い事の場所までが遠いため移動に多くの時間を取られ、<br />小学低学年はひとりで自転車で公道を走ることを禁止され、公園ではサッカーや野球が禁止され、家に帰ればまたテレビを見ながら夕食を取り、、、 <br />隙間時間にDSなどで遊び、毎日きちんと宿題をやり、時には宿題よりも大切なモノが存在することに気づく機会もなく、<br />親や先生に「勉強をしろ」と言われ続け、勉強をすることが勉強ができることが「唯一の正解」のように錯覚し、、、<br />そして気がつけば、なにも自分独自の意見を考えることもなく、一度も自分独自の意見を誰にも言うこともなく、<br />今日という一日が過ぎて行く、、、。そんな生活を日々過ごしている子が、サッカーのピッチの中で声を出せる訳がない、、、。僕はそう思います。 <br />なんだかここまで書いてきて、切なくなってきてしまいました。まあ、愚痴(?)ってばかりいても仕方がないので、気持ちを切り換えて、改善策について書くことにしますね。 <br />だとすると、その「結晶」の原因を少しづつ解きほぐし、人生の多様性と、意見の多様性と、人格の多様性をもっとしっかり子供達に伝え、<br />そして、自分の意見を持ちそれを発言することの大切さを大人も子供と一緒にもう一度学び直すことが今求められているのだと思います。 <br />では、具体的にはいったいどのような行動が今求められているのでしょうか? 立場ごとに羅列して行ってみましょう <br />サッカーの指導者に出来ること:<br />声を出すことを強制しない<br />声を出さずにプレーする権利を奪わない<br />声を出すことの重要性を説く<br />声を出すことがプラスに働くことを成功体験を通じて実感させる <br />ピッチ上で使う具体的な戦術用語を教える・どんな時になんと言えばいいのか教える<br />しっかりと声の出ている強いチームと練習試合を組む<br />チーム内に年功序列を作らない<br />ミスを許容する雰囲気を作る<br />円卓によるミーティングを行う <br />自由に意見を言える雰囲気を作る<br />カラオケボックスに行く<br />毎月一泊キャンプを行い、カレーを作り、テントで寝る<br />全員で山登りに行く<br />全員でカヤックを漕ぐ<br />全員で無人島にキャンプに行く<br />全員でダンス甲子園に出る<br />全員で学園祭で出し物をする <br />試合や練習会場へ公共交通機関を使って移動する<br />試合や練習会場で親が子どもの世話をすることを禁止する<br />全員でスーパー温泉に行く<br />一緒に宿題をやらせる<br />ピッチ外での選手ひとり一人の長所を把握し、その長所を発揮できる場をなに気なく設ける <br />以上がサッカーの指導者にできそうなことです。<br />的外れなことも書き出したかと思いますが、多めに見てくださいませ。</p> <p>続きまして、親にできそうなことを書き出してみたいと思います<br />親に出来ること: <br />食事の際にテレビを消す<br />おかずは大皿に盛る<br />卓上で一緒に調理する料理(例:鍋)を増やす<br />宿題はリビングで<br />子どもが宿題をやる横で親は親で自分の勉強をする<br />テストなどの結果よりも日々の経過を重要視する <br />親自身が新しいモノにチャレンジし、それを子どもと共有する<br />子どもの将来のことだけでなく、親自身の将来についても家庭内で語り合う<br />PTAや町内会などに親が積極的に参加し、自分の意見を言うようにする<br />子どもの人生は子ども自身の人生として尊重し、干渉しすぎない<br />海外からのホームステイを定期的に受け入れる<br />親の友達が家にきた場合は子どもを同席させる<br />子どもと真剣に競える共通した趣味を持つ(例:対戦型のテレビゲーム) <br />子どもに一人旅をさせる<br />子どもにホームステイをさせる<br />子どもをボーイスカウトに入れる <br />子どもを「火の用心!」のグループに入れる<br />親がホームステイに行く<br />親の交友関係を広げ、様々な職種の友だちを家に呼ぶ<br />自分の子どもと他人の子どもを比較しない。<br />重要なのは昨日よりも成長できているかどうか。<br />親が職場の会議等で積極的に意見を述べる <br />親が真剣に自分の人生を歩む<br />つまりは、「こんな大人になって欲しいな」と思っている理想像の大人にまずは親自身がなると言うことです<br />最後に学校環境が子どものためにできることを書き並べてみようと思います。<br />学校ができること: <br />様々な職種を経験した元社会人を先生として中途採用する<br />先生になる必要条件のひとつを「情熱的」とする<br />少人数制にし、全生徒に目が行き届くようにする<br />机の並べ方を円卓的にする<br />ディベート型式的な授業を増やす <br />先生の労働時間を減らし、先生の自分磨きの時間を確保する<br />放課後の課外活動の指導者を学外から採用する<br />哲学的なテーマを取り上げる授業を増やす<br />特定の科目の授業について行けない生徒を特別にサポートする体制を整える <br />勉強そのものよりも、勉強の仕方・ノウハウを教える<br />勉強そのものよりも、知的好奇心をくすぐる事に集中する<br />勉強そのものよりも、学習する事の喜びを教える<br />勉強そのものよりも、勉強の大切さを伝える<br />そのためにも先生自身が誰よりも勉強熱心でなければならない<br />授業は是が非でも面白く魅力的なものでなければいけない<br />外国語の学習よりも、母国語での表現力・発言力を磨くことに力を入れる<br />弁論大会や劇やダンスなど、人前で発表する場を増やす<br />勉強の大切さを伝えると共に、勉強が人生のすべてではないことも伝える <br />つまりは、魅力的な大人で学校を満たし、すべての生徒を情熱で包み込み、<br />子どもたちが安心して子どもらしく自由に自分の気持ちを持ちそしてそれを表現出来る雰囲気を作り、そしてその中でのびのびと勉強に励んでもらうということです。<br />ピッチ上で子どもが声を出せない理由が必ずしもサッカー的な理由ではない場合、ここに書いてきた通り、<br />チーム・家庭・学校がそれぞれ子どもに対するアプローチ方法を変える必要があると僕は思います。<br />もちろん、サッカーが子どもたちの心に与える影響力はとても大きいと思います。<br />(本当の意味で!)サッカーのトレーニングに真剣に取り組み続けることによって子どもが変わる可能性も多々あることでしょう。<br />しかし、今現在多くのサッカー少年がサッカーのトレーニングだけでは声を出すようになれていないことを考えると、<br />やはりサッカー以外の要因の影響力が強いのではないでしょうか。<br />そういう意味では、サッカーのトレーニングにおいて「声を出す」ということを改善しようと試みる場合も、<br />サッカー以外の影響要因を十分理解しなければ、トレーニング効果は大きくならないと思います。<br />ちなみに、スペインで指導に携わっていた時には、選手が声を出さないことが話題に上がったことは一度もありませんでした。<br />みんなが当たり前のように声を出しますからね。この経験もあってか、今回のテーマについては色々と考えてしまいます。 <br />以上で「声を出す」に関する連続ツイートを終了します。<br />このテーマについてみなさんが再考するきっかけになったとしたら幸いです。 </p> </div> </div> <div class="asset-footer"> <div class="entry-categories"> <h4 class="entry-categories-header">カテゴリ<span class="delimiter">:</span></h4> <ul class="entry-categories-list"> <li class="entry-category"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/cat3/">徒然なるままに</a></li> </ul> </div> </div> </div> </div> </div> <div id="beta"> <div id="beta-inner"> <div class="widget-search widget"> <h3 class="widget-header">検索</h3> <div class="widget-content"> <form method="get" action="http://valie.sports.coocan.jp/v-mt/mt-search.cgi"> <input type="text" id="search" class="ti" name="search" value="" /> <input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="6" /> <input type="submit" accesskey="4" value="検索" /> </form> </div> </div> <div class="widget-about-this-page widget"> <h3 class="widget-header"> このブログ記事について </h3> <div class="widget-content"> <p class="first">このページは、valieが2010年10月12日 18:29に書いたブログ記事です。</p> <p>ひとつ前のブログ記事は「<a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/10/post-222.html">ピッチで踊れ!</a>」です。</p> <p>次のブログ記事は「<a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/10/vs.html">双葉中サッカー部VSヴァリエ</a>」です。</p> <p>最近のコンテンツは<a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/">インデックスページ</a>で見られます。過去に書かれたものは<a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/archives.html">アーカイブのページ</a>で見られます。</p> </div> </div> <div class="widget-archive widget-archive-category widget"> <h3 class="widget-header">カテゴリ</h3> <div class="widget-content"> <ul class="widget-list"> <li class="widget-list-item">カテゴリを追加 </li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/cat3/">徒然なるままに (282)</a> </li> </ul> </div> </div> <div class="widget-archive-monthly widget-archive widget"> <h3 class="widget-header">月別 <a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/archives.html">アーカイブ</a></h3> <div class="widget-content"> <ul class="widget-list"> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/10/">2010年10月 (5)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/09/">2010年9月 (10)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/08/">2010年8月 (8)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/07/">2010年7月 (9)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/06/">2010年6月 (9)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/05/">2010年5月 (11)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/04/">2010年4月 (11)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/03/">2010年3月 (10)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/02/">2010年2月 (12)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2010/01/">2010年1月 (10)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/12/">2009年12月 (11)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/11/">2009年11月 (11)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/10/">2009年10月 (11)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/09/">2009年9月 (10)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/08/">2009年8月 (9)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/07/">2009年7月 (10)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/06/">2009年6月 (12)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/05/">2009年5月 (10)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/04/">2009年4月 (7)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/03/">2009年3月 (7)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/02/">2009年2月 (9)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2009/01/">2009年1月 (11)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/12/">2008年12月 (9)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/11/">2008年11月 (10)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/10/">2008年10月 (9)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/09/">2008年9月 (6)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/08/">2008年8月 (2)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/07/">2008年7月 (9)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/06/">2008年6月 (8)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/05/">2008年5月 (5)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/04/">2008年4月 (5)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/03/">2008年3月 (4)</a></li> <li class="widget-list-item"><a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/2008/02/">2008年2月 (2)</a></li> </ul> </div> </div> <div class="widget-pages widget"> <h3 class="widget-header">ウェブページ</h3> <div class="widget-content"> </div> </div> <div class="widget-syndication widget"> <div class="widget-content"> <ul class="blog-feeds"> <li class="blog feed"><img src="http://valie.sports.coocan.jp/v-mt/mt-static/images/status_icons/feed.gif" alt="購読する" width="9" height="9" /> <a href="http://valie.sports.coocan.jp/blog/atom.xml">このブログを購読</a></li> </ul> </div> </div> <div class="widget-powered widget"> <div class="widget-content"> <a href="http://www.sixapart.jp/movabletype/"><img src="http://valie.sports.coocan.jp/v-mt/mt-static/images/mt4-bug-pbmt-white.png" alt="Powered by Movable Type 4.1" width="120" height="75" /></a> </div> </div> </div> </div> </div> </div> <div id="footer"> <div id="footer-inner"> <div id="footer-content"> <div class="widget-powered widget"> <div class="widget-content"> Powered by <a href="http://www.sixapart.jp/movabletype/">Movable Type</a> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </body> </html>