言葉について

|

今日6月4日付けの日日新聞に「障がい者」という表記についての社説があった。

元々、障害者は漢字で障碍者と明記するのだが、「碍」が当用漢字の使用制限によって

法律では使えなくなったことにより、「障礙」と意味が同じ「障害」という語が採用された。

近年、「害」の字が入っているのはのある人と受け取られる可能性があるため好ましくないとして、

障碍者障碍児と書いたり、交ぜ書きで障がい者障がい児と表記を変更する動きがあり

公共の場では「障がい者」と表記されることが増えてきた。

この様に1つの文字の持つ意味は大切で、意図反し捉えられてしまうこともある。

指導の中でも子供達への言葉の使い方にも配慮する必要があると思う。

子供達の健全な育成を考える中で大人という強い立場の人間が

弱い子供達への卑劣な "言葉づかい" これこそ「害」と表記出来るのだろう。

子供達には、褒めるだけではいけない、叱るだけでもいけない。

理解させ、考えさせる言葉の発したいものである。

 

Wikipediaの中にこんな記事が: 

日本でよく言われる障がいに関係する言葉で「ハンディキャップ」がある。

英語圏でもよく使われる表現であるが、

本来の語源とは別に、民間語源によって「物乞いをする人が手にキャップ(帽子)を乗せている状態」

を表すとされ、「障害を持つ人を表現するには非常に差別的」であると誤解されることが多く、

英語圏で使用を避けられる状況が出現しつつある。

このブログ記事について

このページは、valieが2008年6月 4日 09:41に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「声について」です。

次のブログ記事は「幼児サッカーフェスティバルを振り返って」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1