斜めの動き

|
ゲームを見ていて選手とボールが縦方向にばかり動くことがある。
高校サッカーをみていてよく蹴り合うゲームがあるが正に縦、縦の動き(ボールも選手も)である。
彼らの技術のレベルは相当なものだと思うが、トーナメント形式の大会が多く、
リスクを冒さず失点は避けたいゲームマネージメントとなると仕方のない現実だろう。
結果を見れば解るが得点シーンもなくただ時間と体力が消費するゲームとなってしまう。
ディフェンスの裏へボールは出すものの、大抵がオフサイド。
このような持久戦的なゲーム展開は面白くないし、何のメリットもない。
サッカーに於いては、運動量は大切な部分ではあるが、持久戦で使うものではない。
選手もボールも斜めに動くとスペースが生まれそこに斜めから入り込む選手が生まれる。
ボールも斜めに動きながらもらうと広い視界が生まれ、次のプレーが容易になる。
トップの選手も止まってボールを受けると次へプレーが遅くなったり、プレスを早く受けてしまう。
"くさび"はディフェンスを一点に集中させたりとポイントを作るためのもので、
くさびのパスも斜めに受けると"くさび"から裏へ抜ける事もできる、
つまり前を向きゴールへ近くなるのである。
斜めに動く、"<の字"、"Vの字"に動く選手が足りない、少ない。
同じ攻撃に入るのにも、動き直しもあったり、
相手ディフェンスの裏へ一度入りそれはら前で勝負する、
相手よりも先にボールに触るためにはどの様な動きが必要か?
同じセンタリングにしても、受け手の動き直しがあったり、
斜めの動き、"くの字"、"Vの字"の動きがあると
先にボールを捕らえることがより多くなるだろう。
単調な縦の動きではなく、無尽蔵に考えられる動きを選手は考えるべきなのだろう。
1対3やミニゲームでボールをスムースに受け渡しが出来るのに、ゲームになると
ディフェンスの裏しか頭にない選手にはインテリジェンス(intelligence)は見受けられない。
走りの質についても、体力の続く限り走るというものではない。
ボールのある所だけで走るものでもない。
見えない部分で斜めを意識し走り、より効率よくフリーでボールを受ける運動量が必要になる。
止まっている選手でのパス交換、止まっている選手とのダイレクトなプレー、ほど
相手にとって楽な攻撃はないし、得点が生まれる気配すら感じさせない。

以上がジュニアユースの(U15)Aリーグの一コマを見て感じたことだが
この十分なポテンシャルを秘めた選手たちがどの様に変化してゆくか、
縦横"斜"無尽にボールが駆け回るそんなサッカーを君たちには期待したい、
新しいVALIEのフレッシュなチームへエールを送る!


このブログ記事について

このページは、valieが2009年1月12日 16:20に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「良く見るブログ」です。

次のブログ記事は「バーモントカップから」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1