我慢できない子供

|

最近練習中によく発する言葉

「我慢しよう」

本来ならば、集中しようとか言いたいのだが、

私の関わっているカテゴリーの選手達は、まだそのレベルでもなく

「我慢が出来ない子供」が多い。

以前、小学校の先生と話をした機会にも、「我慢できない子供」が多いと聞いた。

まず、椅子に座っていられない。

話を聞けない。

ましてや、授業時間、勉強を続けることなど出来はしない。

決して小学校教育が問題なのではない。

それ以前の子供教育の問題でもあろう、

家庭、幼稚園、保育園・・・?、

問題を転化させてはいけないナ、

また、教育関係者の中には、我慢させる必要が本当にあるのか疑問を呈す人もいる。

我慢させることより自己表現の方が重要であると考え、

我慢を『自己抑制』としてネガティブに捕らえているわけだ。

抑制はよくないというのである。

しかし、子ども達が我慢をしなくなったらどうなるのであろうか。

授業中、立ち歩く子供はどうなって行くのであろう?

食事中、キチット椅子に座り食事が摂れなかったらどうなるのだろう?

残念ながら私の指導している選手の中にも

話を最後まで聞けない選手もいることも事実である。

だからこそ

「我慢しよう」、「我慢することも大切なんだよ」である。

これは、教育という問題でもあるが、

サッカーもプレーにも通じることが非常に多い。

話を聞き、分析し、判断し、当たり前だがこの部分が出来ない選手は、

いくら運動神経が良くても上手くはなって行かない。

勢いだけで上手くなる選手などあり得ないスポーツなのである。

チームスポーツであるサッカーは、プレーにおいても「我慢」を強いられる。

特にディフェンスに於いては「我慢」出来なければ得点を与えてしまいかねない。

サッカーも躾も教育も

「我慢すること」をはき違えて解釈せず、

自己成長させるためにも基本的な「我慢すること」は大切なのである。 

また、

「続けること」 と 「我慢すること」 は同意的な意味もあろう。

子どもが自らの意思で選び、続ける我慢は大切なことであり意味ある我慢である。

我慢する経験がその人にとって将来何らかのよい結果がもたらされたり、

周囲の人との調和的関係が保たれたり、

さらには社会の秩序の維持・安定につながるものである。

ルールを守るとは、当たり前のようであるが、子供達にとっては、

「我慢を強いられる」ことでもある。

レストランでは他のお客さんに迷惑を掛けない。

順番を守る。

公共施設では、静かにする。

この当たり前のことが、出来ない限り、社会生活は全うできない。

この部分の「我慢」はさせなければならない重要な「我慢」である。

普段私が、「やんちゃ坊主」と付き合っていると

こちらが「我慢出来る大人」となったのかも知れないが、

その子供らが、落ち着き、サッカーを真剣に捉える日はいつ来るのか?

果て無き行く末まで

「今日もこちらが、我慢の連続である」。

 

 

このブログ記事について

このページは、valieが2010年3月30日 12:35に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ボランティアスタッフ」です。

次のブログ記事は「イメージの共有」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1