second top

|

second top = セカンドトップ

最近よく聞く単語である。

センターフォワードよりやや下がり目のポジションのことで、

セカンドストライカー、セカンドアタッカーなどとも呼ばれる。

また、FWを1列目、MFを2列目とした場合にその間に位置することから1.5列目とも呼ばれる。

ストライカーがつける背番号9と司令塔がつける背番号10の両方になりえるという意味で

9.5番という表現をすることも稀にある。

センターフォワードと対で2トップの1人に起用される事が多い。

軸となるセンターフォワードに対し、

常に動き回って相手のディフェンスをかき回すなどサポートの役割も担う。

セカンドトップの選手がセンターフォワードの影(シャドー)から飛び出して得点する様から

シャドーストライカー(英: shadow striker)と呼ばれることもある。

しかし、シャドーストライカーとはポジションというよりも

プレースタイルを表す意味合いが強い言葉であり、

セカンドトップの選手に限らずミッドフィールダーの選手に用いられる事もある。

シャドーストライカーと呼ばれる選手には、

センターフォワードに比べてディフェンダーから離れている事でマークされ難いという特性を活かして、

前線でプレーする以上の得点力を発揮する選手もいる。

 

昨日は、U-10と共にフットサル大会へ参加した。

この学年は、技術とともに精神年齢の差が付きやすい学年でもある。

バス=楽しい

試合=嬉しい

お弁当=美味しい

そんな具合である。

その差が大きい為に、メンバー22名を半分に分ける。

つまりAチームとBチームである。

Bチームの向上も当然目的とするのではあるが、

Aチームの技術向上も重要な要素である。

1ヶ月前のU-10トレセンマッチデー

今月初めの2日間の大会

昨日のU-10交流会

まず感じたのがAチームの落ち着きである。

アップの時から今までと違う物が感じ取れた。

不思議とゲームに落ち着いて入るときはその内容も悪くはない物。

昨日のフットサル大会においても、決して悪い出来ではない。

無論、テーマを課した。

ファーストコントロールでのボールの置き場所を、自分から離す事。

相手選手から離す事。

なるべく前に離してゴールが見られるところにコントロール出来る事。

ファーストコントロールは今まで絶対的なテーマとしてトレーニングしてきたが

今回からは、それを進化させ、

何処にボールを置くべきか、離すべきか

ボールタッチが多い事は良いトレーニングにもなるが

その反面、相手選手に詰められるという悪い癖にもなってしまう。

スムースにボールが運べないのである。

ワンタッチで前を向き、スルーパスという、いたってシンプルな連動をする為に、

技術は不思議な物で、最初からココを身につけさせようとすると、

タッチが荒くなってしまう。

我慢して細かいボールタッチから大きなボールタッチへの移行が

今から始まろうとしているのです。

先にも述べたが、Bチームの選手の中にはまだそのレベルではなく

細かいボールタッチが必要な選手も多くいます。

ですが、慌てずじっくり細かい技術から身につけさせる事が

上達への早道です。

AチームだからBチームだからと判断しないで

個々の技術に合ったトレーニングが必要なのです。

 

さて、タイトルの second top ですが 

 U-10スコレーカップ では、3位リーグの1位でした

今回のフットサル大会は、2パートの1位でした。

つまり second top!

さて次はchampionとなれるでしょうか?

こつこつと参りましょう!! 

P1020222.JPG