情けないぞ!4年生

|

昨日は、第6回 富士吉田市キッズ カメルーン杯 8人制サッカー大会

U-10とU-8

私はU-10の担当、

U-10もここの所、数多くゲームを行っているので、そこそこやってくれるだろう?

そんな思いも心の片隅にあったのは事実。

それも、ことごとく崩れてしまった。

U-10の保護者には申し訳ないが、

私もこのカテゴリーは2、3年付き合っているが、

今年度のU-10は、幼稚であり、サッカーを知らないし、何より基本技術の習得が遅すぎる。

22名もの選手がいて、リフティングが20回以上出来るのが8名程度。

それも何回もチャレンジしてである。

今まで見てきても4年生のレギュラークラスでは100回以上が当たり前で

かつては、ピッチ半分をリフティングで進む事が当たり前、義務だった。

指導者が強制しなくても、夏休みのリフティングトレーニングで皆クリアーしていた。

では、今のU-10が何故それが出来ないか?

ハッキリ言える事は、正直な子供が少ないのである。

保護者にしてみれば、自分の子供の限って、と思うかも知れないが、

例えば、このボールタッチを50回しよう! と言っても、ごまかす。

当たり前にリフティングの数をごまかすし、

グランドを走るにしても、近道したり、トイレに行ったり、数もごまかす。

どうしても、甘い方へとなびいてしまう。

勿論、そうでない選手もいるが・・・、

自分の子供に限ってではなく、

殆どの選手がそうであるように、ゲームにそのズルさが出るのである。

ゲームとは、正直な物で、日頃の取り組み方がそのまま出る。

それは、良いい面も、悪い面も。

昨日を振り返って、

1位トーナメント、準決勝では2-2のPKで敗れた 

それは、実力だから仕方ない。

雑なプレーの連続で、それは現在のチームの力であり、個の力であるから仕方ない。

ゲームにおいて、コーチが勝利に結びつける事は極希で、

それは選手の力ではない、よって余り意味も無いのかも知れない。

個の力がどれだけ上がり、チームに良いファクターとなれるか、そこが大切なのである。

PKで負けた時、数名の選手が泣いた。

次のゲームでは、当日出場出来なかった選手に機会を与えた。

だが、ある2名はそれにも出場出来なかった。

一名は、「○○君と変わろう」・・・「どっちでも良いけど」

もう一名は「中盤の右サイドで!」・・・「フォワードが良いんだけど」

恥ずかしながら、これが事実なんです。

そのゲームも案の定落とした。

ゲーム終了後、選手達に告げた。

「今日のゲームで最高に悔しかったらグランド10周、

悔しくなかったら0周、自分で判断して走って下さい」と、

遠くから見ていると、一生懸命に走る選手、歩く選手、トイレに逃げ込む選手、周回をごまかす選手

PK戦で負けて泣いていた選手も一生懸命には走らない。

一生懸命に10周走った選手と握手した。

彼の足は、ピクピクと痙攣していた。

それが事実で彼はこの悔しさを心に刻んだと思う。

閉会式では、敢闘賞とやらのトロフィーを頂き、帰りのバスへ、

すると、バスの中ではゲームの悔しさも忘れ大騒ぎが始まる。

逆鱗に触れたその行為に、私も声を張り上げる!

彼等の昨日の全ての行動を否定するように、

そして、来週の大会までどれだけリフティングが出来る様になるか、

目標200回にいかに近づけるか、

リフティング20回では、ボールコントロールの質が良いわけがない!

その日の、反省、コーチに言われた事、次への目標をノートに書き留める事。

どうだろう、昨日午後5時に帰ってきて

その後、選手はリフティングをしたのだろうか?

ノートに書き止めたのだろうか?

勿論私の知る余地もないが、ボールを触り、ノートに記述した選手は

昨日のゲームが為になったということだと思う。

サッカーが上手くなると言う事は、

真面目である事、真剣である事が大切な事だと思った。