指導?烏滸がましい

|

今思うことに、指導者は選手達によく指示を出す。

プレー以外にも、色々なことを選手達に話をする。

ある意味、話が上手く、子供の心を引きつけたり、

さもなくば強制的に話を押しつけたり、そんな場面も多かろう。

理路整然と選手に指示を出し、選手はそれに従う。

指導者は理解したと勘違いし、選手はその場しのぎになる。

今思うことは、

我々指導者は、勉強のし過ぎでは無いのだろうか?

他のチームでしていないメニューを選手に紹介したり、

本やinternetで掴んだ情報をそのまま選手に伝えたり、

確かにどの世界でも技術は日々進化し、勉強を怠ると生活も出来なくなってしまうのが

今の世の常なのかも知れない。

私の仕事にしても、コンピューターの中でしか物が判断できなくなってしまっていると思うし。

internetの中で生活しているのだと改めて痛感している。

でも、違うんだな?

例えば、物を作るという動作は、

優れた工作機械や優れたプログラム作りでは無い!

そこには、会話があり、コミュニケーションがあり、

カンがあり突発的な発想が必要なのである。

サッカーの指導も同じではないか?

いくら本を読んでも、いくらDVDを見ても、いくら有名な指導者の講習会を受けても

間違いなく、

それは間違いなく、必要なことは、

選手との会話であり、コミュニケーションである事だと思う。

馴れ合いのふざけた物でなく、

昨日のチャンピオンズリーグのあのプレーは格好良かったね!・・・とか、

そこから、じゃあその為にトレーニングしようと、練習に入ったり。

最近読んだ面白い本の話題とか、学校の話題とか、御飯の話題とか、

その同一線上から選手を見てやり、話をしてやる。

選手と指導者も人と人の付き合いであり、人格を尊重し、その上で

コミュニケーションを取り、サッカーの楽しさ、厳しさを伝える必要があるのだと思う。

あくまでも、上から目線ではなく、

選手と一緒に向上する意識が我々指導者に必要なことだと思う。

反省する部分が余りにも多く、どう自分も変化していいか解らないが、

まず、指導者というレッテルを剥がし、

この選手と共に自分も成長するために何が必要か?

一人の人間と付き合っているという責任を感じずつ、

その人格がサッカーを通じて少しでも良い方向に成長できるために

教えるのではなく、否定するのではなく、

指導者は、共に学ぶ謙虚さも必要だと思う。

このプレーを出来る選手が上手いのではなく、得点を上げる選手が上手いのではない。

サッカーが好きで好きでたまらない選手が一番であり、

勝利して、優勝して選手が一番に駆け寄る指導者が一番なのではないのだろうか?