全日本32年振りの銅メダル
これは、サッカーではなくバレーの事
ご存知かとも思うが、眞鍋監督は、データを重んじる監督
これは銅メダル獲得の要因でもあるが、
それ以上の要因としては、大きく2点、「サーブ」と「レシーブ」の向上だという。
レシーブに関しては、データを受けてのポジショニングがきっちりとはまり、
組織的なディフェンスとして機能していた。
サーブに関しては、全員が常に攻撃的な意識を持つことで、相手レシーブを崩し、
相手チームに思い通りの攻撃をさせなかった。
眞鍋監督がずっと目標に掲げてきた4つの世界一
(サーブ、サーブレシーブ、ディグ、失点を少なく)に対し、地道に取り組んできたことの成果が、
この世界選手権という大舞台で、結果となって表れたのである。
データーを重んじ。選手に理解させ、納得してからのトレーニング
現代のサッカーも共通しているのだろう
正確にデーターを取り、分析する能力が今のコーチ、指導者にも求められている。
バレー日本代表にも、 渡辺啓太アナリストという、分析コーチがいる。
データバレーを重視する眞鍋監督の 右腕といっていいスタッフだ。
練習で分析されたデータは翌日、 およそ30項目の数字となり張り出され、
良い数字も悪い数字もハッキリと 選手に突きつけられる。
「ある意味、冷酷ですけど、 この数字が如何に大事かを理解して欲しい」
と渡辺アナリストは言う。
正確に分析されたデータが新たな戦術を生み出す基礎となり、 勝利への鍵となる。
行き当たりの指示や、根性論ではなく
今の選手には、この分析に基づき理路整然とメニューを考え
根拠のあるトレーニングが選手も魅力を感じているのだ。
山梨学院のサッカー部も、また分析能力に長けたチーム。
ポジショニング、から走行距離、
パスの成功率、右足何%、左足何%、
パスの距離、5m以下何回、5~10m何回。10m以上何回
インサイド何回、アウトサイド何回、
緻密な分析は、現代っ子には素直に受け入れられるようだ
またその根拠が修正への糧となり、修正後のデータとの比較で評価されると
それは紛れも無く技術の向上へ繋がるのだろう。
バレーボールの代表監督は、
2003 - 2008年 の長きにわたり 柳本晶一氏が務めた。
柳本さんには悪いが
『勝負じゃない。負け勝ちや』が柳本の勝負哲学。
根性論と、努力で選手を成長させる彼の哲学は、今の若い選手には受け入れられなくなったと思う。
眞鍋政義氏のように、iPadを手にするサッカーの指導者もそう遠くはあるまい。