ボランチという意味

|
ボランチという用語はブラジルでのみ使われるポルトガル語のサッカー用語
したがってブラジルと日本以外では通用しない言葉である。
他の国ではその役割と呼び方は異なる。
また、ブラジルではさらに細分化され頭にプリメイロ、セグンドと第1、第2ボランチと呼ばれる。
他の国では、
ポルトガル(本国)、トリンコ(Trinco=掛け金)
英語圏、Holding midfielder
イタリア語、メディアーノ( mediano=「真ん中にいる人」)
スペインではピボーテ( Pivote=ピボット、軸)
アルゼンチン、シンコ(cinco=数字の5番)
ドイツ語、「ゼクサー」( Sechser=6番)
オランダ、controlerende middenvelder(=コントロール・ミッドフィールダー)
フランス語、Numero 6 (ニュメロ・シス、「6番」)

一般的にポルトガル語でボランチ=「(車の)ハンドル、舵」らしいので、
その辺で記憶にとどめておこう。

さてVALIEの選手もこの言葉の響にあこがれボランチになりたい選手が多い。
しかし、現代サッカーの求められているこのボランチというポジションは
あまりにも過酷な運動能力が求められている。
攻撃、守備いかなる時でもプレーに関わる。
EURO2008でもスペイン代表のシャビエル・アロンソはその全てを兼ね備えた選手である。
「クアトロ・フゴーネス」と称されるシャビ、イニエスタ、セスク、シルバ
優秀なMFが多くいるためレギュラーを掴めていなかったが、
彼のボランチとしての守備力なくしてスペインの優勝は無かったと思う。
サッカーには多くのポジションがあるが、楽なポジションは一つもない。
Blogにも書いたことがあるが、全ての選手のイマジネーションにより楽しいサッカーが生まれる。
多くのポジションの多くのイマジネーションにより華やかなプレーが生まれるのである。
今、騒がれているC・ロナウド
確かにすばらしいプレーヤーでありマンUのFWはあまりにも脅威だが、
その陰にすばらしいDF、MFが前線のプレーヤーを活かしていることを忘れてはならない。
上手い選手が点を取るフォワード、などという古いサッカーは今や存在しない。


このブログ記事について

このページは、valieが2008年12月11日 12:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「CAPTAIN」です。

次のブログ記事は「パスの本質」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1