日本人気質の弊害

|
私達は紛れもなく日本人である。
素晴らしい民族であり、その緻密さ、勤勉さにより世界をリードする。
こと、"ものづくり"に関しては世界のトップに君臨し続けていると言えよう。
しかし、ことサッカーともなれば、"緻密さ"だけでは世界に通じないのが現状であろう。
"正確な民族"ゆえに選手育成に関して日本サッカーはフランスを手本にした。
事細かくマニュアル化し、我々の住む田舎までにもトレセン制度を導入し
人材発掘に今日も力を注いでいる。
それで、果たして日本サッカーがどうかわったのだろうか?
世界に通じるプレーヤーが何人輩出できたのだろうか?
今ではU-10からトレセン制度の導入が始まったが、
個人的にマニュアルのサッカーから優れたプレーヤーは出てこないように思う。
確かに、個人のテクニックは世界レベルのものだと思う。
なにせ、U-8に時代からマニュアルが存在しゴールデンエイジに向けて
指導がなされているのだから。

ただ問題は、サッカーは11対11のピッチの上で行うスポーツであること。
マーカーを並べた中でのゲームは存在しないこと。
試合という競争の中でサッカーをしていないこと。
私個人の反省でもあるが、育成と銘打ちゲームでの競争心を排除してしまった。
あまりにも、"日本人"のサッカー指導を行ってきたように最近思える。

我々「コーチ」という語は、ハンガリーのコチ(Kocs)という町で農閑期の
収入源として作られた四輪馬車・コーチ(kocsi)に由来する。
補助する、助ける、という意味から使われるようになったという。
つまり、我々コーチは教えるのではなく、選手を補助する意味をなす。
選手の育成を手助けしてやるものなのだ。
「選手は育てるものじゃなくて、育むもの」
「選手は指導者が教え育てるものではなく、環境が勝手に育てるもの」
コーチは、そのために、さまざまなアイデアを与えてあげる。
選手が進むべき道へ、導いてあげる。
それが我々の役目なのかも知れない。

ではその為の環境とは、
サッカーはボールゲームである。
しかしあまりにもボールを止める、蹴る、コーンをドリブルで交わす
などそればかりになってしまうと敵なしでのサッカーを覚えることになってしまう。
リフティングが上手い=サッカーが上手い ではない!
ボールが蹴れなくても、止めれなくても、ミニゲームの中で
その技術を覚えることを信じて上げる。
自然と選手はその中で、蹴ることを覚え、止めることを覚え、パスすることを覚えるのです。
それが試合で使える技術、勝利へ繋がると思います。

選手の育成に最も大切な事はその環境がどうあるべきか、
コーチの役割はどうあるべきか、
やはり、「戦術的ピリオダイゼーション理論
を意識した中で考えて行く必要があると思う。

このブログ記事について

このページは、valieが2009年4月28日 12:20に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「VALIE流トレーニングメソッド」です。

次のブログ記事は「笑顔の絶えない一日」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1