八朔祭り

|

八朔祭は都留市を代表するお祭りで、

旧暦の8月1日(八朔)に行われる生出神社の例大祭です。

現在では毎年9月1日に行われています。

江戸時代に造られた豪華な屋台の巡行や古式ゆかしい大名行列、

神輿や獅子舞が見もので、城下町だった昔の繁栄ぶりを彷佛とさせます。

私の場合、御嶽神社の氏子であるのですが、

生出神社から本町へ巡行が通るので、この祭りを "通り祭り" とも呼ぶ。

地元神社の意地か密かに秋の例祭が行われているが、殆どの人は知らないでいる。

祭り、「お八朔」も今年は、屋台の曳行が当日行われない。

31日の「宵祭り」のみの曳行となるが、引き手が揃わないのが理由と聞く。

何のためのお祭りなのだろう?

地域の人々が歴史を刻んできた事が、上手く事が運ばないでいる。

それより、神事と関係のないイベントが多すぎないか?

この時とばかりに、出し物、踊り、演奏、花火

堅い話ではあるが、地元に住んでいる小学生も中学生も

「八朔祭り」 の由来など聞いたことはないと思う。

出店(屋台)が多い=おはっさく

のなかも知れない。

2回ほど、生出神社の神事を見に行ったことがあるが、

本町のど派手な行事と違って、厳かにそして優雅なお神楽の舞に

このお祭りの本来の姿を見ることが出来る。

物には、本質とたてまえ とがあるが、

物を見るときその本質を捕らえ、踊らされる事なく見聞する事も大切なことだと思う。

年を取ったせいもあるが、派手な演出は時と場所を考えて欲しい。

お神楽の舞を見た後に、私の目には阿波踊りは滑稽にしか映らない。

 

話は変わるが、中村俊輔の本が注目を浴びている。

090828.jpg 

俊輔が、16歳のときから15年にわたり書き続けているサッカーノートを初公開する。

まだ、発売になっていないが、興味あるね!

Amazonではこちらになります

 

このブログ記事について

このページは、valieが2009年8月28日 12:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「焦らないこと」です。

次のブログ記事は「夢中になれる幸せ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1