12時過ぎ頃、帰宅したのだが、テーブルの上にこの本が、
何気にページをめくると、そのまま一気に読んでしまった。
驚きと感動の中、眠気など全く無しで、読むことができた。
内容は言うと、
まず、彼、伸行君は、優れた才能を持っていたこと。
そして、家族が全盲のかれと真っ向から付き合い
話し合い、信じあっていたこと。
母親の言葉に:
-------------------------
わが子に対して、
「容姿がいいからモデルになれるかも...」
「表現力があるから劇団に入れようかな...」
「運動神経がいいから、サッカーをやらせてみようか...」
などなど、親の想いはさまざまです。
こんなとき、子どもときちっと話し合い、
その「道」を作ってあげるのが親の役目なのだと感じます。
「子どもの自主性に任せる」というケースももちろんあるのですが、
幼いころは親が気づき、さまざまな体験をさせたり、
レールを作ったりすることが、とても大切です。
伸行はあとあと雑誌のインタビューで、
こう話していました。
「母は、僕が幼いころから目が見えないのに
美術館に連れていって、 絵についてたくさん説明してくれました。
今思えば、こういうことを経験させてもらったのが大きかった」
才能のない子なんて
この世にいない
「うちの子にはなんの才能もないのですが・・・」
ときどきこうおっしゃる方がいます。
でも、私はどんな子にも才能があると信じています。
そして、それを最大限引き出してあげるのが
親の役目なのではないでしょうか。
-------------------------
こう感じ、子供と接している親がいると、
一親として私自身も自分を見つめなおす良いきっかけとなったのでした。
確かに、家庭環境や親の考え方によって「その道」は
いくつもの道筋があろうかと思います。
しかし、親子で真剣に話し合い、信じあった道筋は、
紛れも無く、子供にとって幸せな道筋だと思うのです。
そこの考えも無く、
レギュラーになれるか、なれないか?
トレセンに選ばれるか、選ばれないか?
勝ったか、負けたか?
上手いか、下手か?
実にナンセンスな次元の判断に思うのですが?