有り難う という言葉

|

019.jpg

先日、何気にFリーグを見ていると、

何処かで見たユニフォーム?

おっ、amigosだ!!

Fリーグの"前座"をメインイベントとした民間フットサルクラブ施設と

Fリーグのコラボ企画で「THE ZENZA~Fリーグを体感せよ。」の第3弾が、

2009年12月27日(日)の府中アスレティックFCのホームゲーム

(vs名古屋オーシャンズ)で開催されたのでした。

選手入場のアナウンス、写真撮影、Fリーグ同様の演出の中、

そこに現れたのがアミーゴス! ブラボー!!

Fリーグを直に体感できる至福のひと時を参加者に提供する豪華な企画だったのだ。

詳しくは、こちらで

また、

アミーゴスの紹介記事もあります。

 

そのアミーゴス、

実は先日もvalieが、お世話になりました。

サトルさんまでもが、残雪の雪かきをしいただいたお陰で、

良いコンディションでトレーニングが出来ました。

valieの選手にその雪かきをさせようとしたのですが、

"雪かきはいいから、ボールタッチの練習をしてろ!" と、サトルさんならではの言葉が、

自分のチームではないのに、そのOPENな心に深く感謝致します。

valie と amigos は選手育成を第一に考えている田舎のクラブチームです。

お互いが、より良い環境の中で選手がレベルアップ出来ることを常日頃考えております。

その為に、このチーム間では、

選手の交流があったり、ゲームという切磋琢磨できる部分があったり、

フットサルとサッカーに垣根は無く、ボールゲームという共通の認識の基で

日々、テクニックが磨かれているのです。

valieの選手は、多くの部分をこの様な温かい環境で支えられています。

当たり前にサッカーが出来るのではなく、相当な部分を 親 を含めこの環境の中で

育まれているのです。

" 感謝 " という部分は、先ず " 親 " に対してする物だと思います。

君たちが今生きる全てのことに関わっているから、

次に " 環境 " に対してだと思います。

" ありがたい " と心から思えることが大切で、そう心を持ち続けていれば良いのだと思う。

私は、" 礼 "  とい物を強制しません。

例えて言うなら、グランドに挨拶する意味がよく分からないからです。

しかし、

" 感謝 " という部分は選手としてではなく、

人間として、生きて行く者として、絶対に必要な物だと思います。

バスを降りるとき、その心があれば、"有り難う" と思えるようになるのだろう、

お母さんに送ってもらっても、その心があれば、"有り難う" と素直に言えるだろう。

その一つ一つの感謝の心を持つことが大切で、強制的に子供に礼をさせる事は無意味だと思う。

仮に、どんなにサッカーが上手くて、Jリーガーになったとしても、

その"感謝"の意味が分からない者は、 "くそ食らえ" である。

そんな選手は絶対長続き出来る訳がない。

どんなにサッカーが下手でも、その心を大切に出来る選手は

立派なサッカー選手と言える! 

サッカーは、激しいスポーツです。

その中で、敗者の痛み、犠牲になる辛さ、体の痛みを知ることで、

その内面に、より優しく、思いやりのある、" 有り難う " といえる

選手が生まれてくれば良いのであろう

valieの選手は、そこの部分は是非大切に感じて下さい。

そして全ての物に感謝出来る様な、優しい人になって下さい。

 

都留CATV(地デジ)には、TOKYO MXやTVKの電波が入っているのを知っていますか?

これらのチャンネルでは、サッカーの番組も多く 

毎週金曜日 22:00~ F.C.TOKYO HOTLINE

毎週金曜日 22:30~ フットサルキングダム

毎週金曜日 22:00~ KICK OFF F・Marinos

毎週金曜日 22:30~ ファイト!川崎フロンターレ

この他、FリーグダイジェストなどTVKで放送されています。

 

長くなりましたが、序でにもう一つ!

本日、山梨日々新聞のコラム(風林火山)から、

以下、全て引用です。

--------------

東京で勤務した数年前、最初に驚いたのが電車通学する子どもが少なくないことだった。

小学校に上がったばかりに見える児童が地下鉄を乗り換え、学校に向かっていた

▼サッカークラブに通う小学生の息子を持つ知人が先ごろ、クラブの指導者から気になる話を耳にしたという。それはクラブまでの父母の送り迎えの弊害だ

▼公共交通機関が十分でない山梨では、練習会場まで親が車で送迎することが多い。これに対し、都会のクラブでは親に頼らない電車通いが一般的。子どものころから1人で通う日常が判断力、自立心を育てることにつながっている、というのだ

▼この指導者によると、県内のジュニア選手は技術、走力ともに都内の選手に見劣りしない。ところが大会になると勝ち抜くことができない。局面での判断、対応力の差が結果に表れるという

▼監督のサインで試合が組み立てられる野球と違って、サッカーは試合が始まれば選手次第。ゴール前でシュートを打つか、スルーパスを出すか、ドリブルを仕掛けるか。連続的に判断を迫られる。高校サッカーで全国制覇した山梨学院高の吉永一明コーチが部員に課したテーマは「自立と自律」だった

▼電車で通えば、サッカーがうまくなるわけではない。ただグラウンドだけでは、自立することも本当の意味での判断力も磨けない。ピッチの主役は選手自身。国立競技場の大歓声の中では、名将の指示も届かないのだ。 

 

 

このブログ記事について

このページは、valieが2010年1月21日 12:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「興味あることを二つ」です。

次のブログ記事は「黒船到来!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.1