岡田武史

|

岡田武史 現日本代表監督の現役時代はコテコテのディフェンダー

それが、ワールドカップの土壇場で真骨頂を見せた?!

カメルーン戦を振り返ってみても、1トップ以外10人ものディフェンダーとして選手が

岡田監督の狙いを理解し集中して守ったのである。

その伏線が30日のイングランド戦ではなかったか、

パスサッカーの象徴だった俊輔を外し、阿部勇樹をアンカーに置いた守備的新布陣を導入。

これで手ごたえを得たことで、セーフティに戦う腹積もりを固めた。

日本のサッカーの理想を捨てたのも事実だと思う。

勝つ事が求められ過ぎて、その事しか見られなくなったのか?

中盤でタメができなくても、ボールを奪って速い攻めを仕掛けられればそれでいいと

単純に割り切った岡田監督の苦肉の策が、本田1トップ。

個人で仕掛けられる松井と大久保をポジションフリーにさせた。

自由な位置での守備の権利を与えた。

この3人がカメルーン戦の貴重な得点場面に絡んだのだ

 しかも阿部をアンカーに置いた3ボランチと4バックがうまく機能した。

カメルーン戦の中盤は阿部を軸に他の2人が的確にアップダウンしながら

バイタルエリアを決して空けなかった。

阿部自身もこの日はしばしば攻撃の起点となって、前線に何度かいいフィードを出した。

本田の先制点につながる松井へのパスを出したのも阿部。

最終ラインも、センターの2人をサイドの長友と駒野が確実にカバーした。

シュートがカメルーンの11本に対し、

日本はわずかす5本、

ボール支配率も相手の56%に対し44%という劣勢にもかかわらず、

勝ち点3を死守できたのも、これだけの高い守備の意思統一があったから。

この部分だけは3週間という短期間で大きな成長を遂げた。

やはり岡田監督はディフェンダーなのだろう。

ただ、明らかに言えることは、カメルーンが自滅したことも事実である。

モウリーニョが監督をしていたならば、あのエトーは絶対に無いし

日本は確実に2点は取らえていた。

運も見方したのである。

理想と現実

勝ちと負け

強いと弱い

ただ、オシムが現在も代表を率いていたら、

カメルーン相手にこういうサッカーをしただろうか?

人とボールの動くサッカーを提唱し、連動性を何よりも重視した名将なら、

もう少し攻撃にも変化をつけられるチームを作ったのではないか。

そこが悔やまれる。「世界を驚かすサッカー」を目標に掲げてきた岡田監督だったが、

ギリシャを圧倒して勝った韓国のように、どうやって攻撃に推進力を持たせるか。

そこがオランダ、デンマーク戦の最大のカギになる。

さしあたって19日のオランダ戦だが、真っ向勝負に行っても勝てる可能性はゼロ。

戦い方も守り通すスタイルでは通用しない、

いずれにしても、もう少しボール支配率を上げないと、

攻撃チャンスを増やすのは難しい。

大きな1勝でやっと自信をつけた日本。

しかしここからが本当の戦いだ。

カメルーン戦と同じ戦い方では100%負ける

バイタルエリアを固めても、その外からシュートは来るし、

間違いなく中澤、闘莉王は引っ張り出される。

もう一度、日本のサッカーを取り戻さないと感動を得ることは出来ない。

ポゼッションを上げろ!

中盤で勝負しろ!

次のオランダ戦で岡田監督や選手の器が間違いなく問われるのである。

次が勝負!

 

全日本少年サッカー山梨県大会もベスト8が決まった。

このレベルまで来ると、日本代表もそうであるように、カウンターだけで勝つことは出来ない。

ディフェンスだけで勝つことは出来ない。

昨年のVALIEもここで敗退した。同じ負け方は出来ない、。

最後は必ずサッカーの自由さを持ち合わせているチームが勝つ!

自由なサッカーを表現したチームが感動を呼ぶ!

山梨学院のサッカーがそうであったように、ジュニアの大会でも

「山梨を驚かすジュニア・サッカー」 を見たいものだ!

少なくともVALIEはその理想を追い求めて欲しい!!